本を読むか。
筆者は比較的日常から書籍を読む方で、1ヶ月あたり6冊以上は何かしら読んでいる。最近AmazonのAudibleを始めたので、さらに書籍と触れる時間は長くなるはず。
Audibleに関しては、また別で記事にするつもりだ。
自己啓発的なことを言うのはあまり好きでないのだが、傾向として読書量の多い人物は社会的ステータスが高いように思える。これは、読書とステータスの関係が相関であるのか因果であるのか不明であるものの、書籍と向き合うことにおいてマイナス面は無いと言えるだろう。
一般的な書籍は概ね1000〜2000円が相場であり、好きなものをひたすら購入していると結構な金額になってしまう。
だがしかし、AmazonにはKindle Unlimitedという月額定額制の本読み放題サービスがあることは多くの方が知っていることと思う。
ジャンルは様々で、ビジネス書、歴史書、技術書、漫画、雑誌、経済系などと、かなり幅広い。
筆者はKindle Unlimitedをサービス開始時から契約しているが、ここ最近は対象書籍がだいぶ充実してきた。つまり、Kindle Unlimitedに該当する書籍を漁るだけで、そこそこ知識は蓄えられるのだ。

Kindle Unlimitedで可能なこと
Kindle Unlimitedは、月額980円で該当する本が無限に読めるサービスだ。読める冊数に限度はなく、一度にKindleアプリで利用するのは10冊が最大というルールがある。
まず10冊利用し、読み終わったら新たな本と交換することでサービスを最大限活用できる。
Kindle Unlimited対象の本は、『Kindle Unlimited対象マーク』がついているので、すぐに分かるはずだ⬇️

書籍の例
例えば、非常に一般的で人気の本が意外とKindle Unlimitedの対象だったりする。
以下で、カテゴリーに分け対象のオススメ書籍を紹介したいと思う。実際に読んで面白かった本を紹介している。
カテゴリー
金融・経済
ビジネス
大麻
心理系
漫画
その他
まとめ
欲しい本は購入しつつ、Kindle Unlimitedも利用することで非常に多くの書籍と触れ合うことができる。お金は使うと必ず出ていくが、知識はどれだけ放出しても減少せず、逆にアウトプットすることで密度は濃くなるもの。
様々な意見を取り入れ、エビデンスを確認し、知識に対し貪欲になり、知人へ話したりインターネットで発信していく、頭に定着しやすくなる。真っ当な知識を頭に入れていくと、生きているだけで楽しくなると思う。
筆者自身は、人と話したときに読書をする人かしない人か、何となく分かる。読書量の多い人は、知識が豊富で、何か深い感じのする人が多いからだ。
こういったことを背景に、Kindle Unlimitedを契約してみてはいかがだろう。