ウェブサイトを運営している人は、どこから、どのように、どんな人が、どのくらいアクセスしているか把握する必要があります。
そこで便利なのが、Googleが無料で提供している『Google Analytics(グーグルアナリティクス)』です。
ウェブサイトに指定のコードを追加するだけで、様々なイベントを追跡してくれます。
では、具体的な導入方法を見ていきましょう。
Googleへログイン
Google Analyticsというほどなので、Googleアカウントへログインしている必要があります。
したがって、まずはGoogleアカウントへログインしましょう。

プロパティの作成
Googleアカウントへログインしたら、追加するウェブサイトの情報を記入していきます。
真ん中上部にある『プロパティを作成』をクリックします。

ウェブサイトへ追加するので、『ウェブ』を選択しましょう。

次の情報を記入します。
- ウェブサイトの名前
- URL
- 業種
- 時間帯
ウェブサイトの名前は、Analyticsのダッシュボードで判別するために使用するので「ブログ」であったり、「ドメイン」であったり、分かる名前であれば何でも良いです。
URLは、追加するウェブサイトのドメインを記入します。
「http」と「https」、「ドメイン」を間違いのないよう指定することが重要です。
業種は、そのウェブサイトが属する属性を選択します。金融、ライフスタイル、医療、ニュースなどなど。
タイムゾーンは、日本で運営するサイトならば日本を指定します。
日本は、プルダウンメニューで一番下の方にありますよ〜。

ムームードメインでドメインを取得する方法はこちら↓
Mixhostでウェブサイトを公開する方法はこちら↓
トラッキングIDの発行
情報を記入し終えると、Googleが指定するトラッキングIDが発行されます。
「UA-〇〇」というものと、タグとして使用する「Javascript」です。

これらの情報は、どこかのメモ帳に控えておくと楽です。
というのも、情報を控えておけば必要になったとき、都度Google Analyticsページを開かなくても済むからです。
僕のオススメは、クラウドで管理されたドキュメントツールです。次のようなサービスがあげられます。
いずれも、容量を超えなければ無料で利用できます。
逆に、Appleのメモ帳やローカルのメモ帳だと、どこでも情報を見ることは出来ないのでオススメしません。
オススメはNotionです。
ウェブサイトへ追加
では、いよいよウェブサイトへ追加していきます。
といっても何も難しくありません。
『<head></head>
』の中へ先程発行されたトラッキングIDを追加するだけです。
WordPressで作成したウェブサイトの場合、パターンとしては2つあります。
- FTPで接続しローカルで編集
- WordPressのダッシュボードから編集
なお、WordPressのダッシュボードから直接編集出来てしまうのは、本来セキュリティ上よろしくないので、FTPから接続して編集を行ってほしいです。
誰でも書き込めてしまうのは、情報改ざんの懸念が高まってしまいます。
パーミションは『0755』あたりが良いでしょう。
FTPで接続しローカルで編集
FilezillaなどのFTPクライアントでサーバーへ接続し、『wp-content/theme/〇〇/header.php
』の『</head>
』内に追加すれば良いです。
レンタルサーバーを使用している人は、『レンタルサーバー名 FTP』と検索すれば、FTPへ接続する方法はすぐに出てくるので大丈夫。
いくつか、参考になるリンクを記載しておきます。
Filezillaでサーバーへ接続する
このURLからFilezillaへアクセスし、『Download FileZilla Client』をクリックしダウンロードします(最新版にしましょう)。
下の画像は、Filezillaを開いたところ。

メニューにある『ファイル』から『サイトマネージャー』をクリックすると、サーバーへ接続するための情報が記入できます。
FTPの接続情報は、レンタルサーバーのダッシュボードへ記載されているので、各プロバイダーのヘルプページやFAQをご確認いただきたいです。

WordPressのダッシュボードから編集
WordPressのダッシュボードを表示します。

『外観』⇒『テーマエディタ』をクリック。

header.phpを開いた所。ここで編集していきます。

以下のようなソースコードが表示さるはずなので、『ここにコードを挿入』を記載してある部分にトラッキングIDをペーストしましょう。
<head>
<meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>">
##ここにコードを挿入
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=no">
<link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11">
<link rel="pingback" href="<?php bloginfo( 'pingback_url' ); ?>">
<?php wp_head(); ?>
</head>
チェック
正式にトラッキングIDが埋め込まれていると、以下のようにダッシュボードでアクセスを確認できるようになります。

あとは、
- ウェブサイトにコンテンツを書き込み
- SEO対策をして
- データからユーザー属性を発見し
- 高速化のためのチューニングをする
などしていくだけです。
SEOについては、基本的な事である『まともなコンテンツを積み重ねれる』ことに注力すれば良いと思います。
あまり小手先の技術を使っても、アルゴリズムの変更で無意味となってしまうからです。
高速化へのチューニングは、別の記事で書きたいと思います。
CloudflareというCDNを利用してウェブサイトを高速化する方法はこちら↓
最低限やっておきたい、Wordpressのセキュリティ対応は以下の記事↓
以下は非常に分かりやすく書かれているGoogle Analyticsの書籍です。
このブログ記事でイメージを掴みながら、細かな設定や解説は、書籍で勉強すると良いです。
ライティングに関する書籍は、『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘』が、イラスト付きの物語形式で分かりやすくオススメです。